 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
No.01 |
|
分 類 |
操船装置 |
品 名 |
オートパイロット |
備 考 |
オートパイロットは、ジャイロコンパス等の方位センサから方位信号を受けて、目的の方位に向かって航海するように舵を自動制御する装置です。
PR-6000シリ−ズ |
中・大型船向け |
PR-2000シリ−ズ |
小・中型船向け |
PR-1500シリ−ズ |
小型船向け |
|
|
|
 |
|
|
 |
 |
No.02 |
|
分 類 |
操船装置 |
品 名 |
ジャイロコンパス |
備 考 |
ジャイロコンパスは“ジャイロスコープ”の特性と、 地球の回転運動、重力の相互作用を応用したコンパスで、船舶の進路(方位)を示す機器です。
TG-8000 IMO規格品 |
主に中・大型船向け |
ES-110/120 |
主に小型船向け |
GM-20/21 |
主に小型船向け |
KS-1000 |
主に高速船向け |
|
|
|
 |
|
|
 |
 |
No.03 |
|
分 類 |
操船装置 |
品 名 |
磁気コンパス |
備 考 |
地球の磁場を利用して船舶の進路(方位)を示す。
反映式磁気コンパス |
SH-165A1 |
卓上式磁気コンパス |
SH-150B |
|
|
|
 |
|
|
 |
 |
No.04 |
|
分 類 |
操船装置 |
品 名 |
シリング舵 |
備 考 |
シリングラダーは、流体力学を徹底的に研究して開発された独特の舵形状により、従来の舵の2倍にあたる70度の舵角性能を持った舵です。
離接岸時のスピード化、作業時間の短縮、安全性の向上直進性での燃料の節約、操船の効率化など、大きな効果を生み出します。 |
|
|
 |
|
|
 |
 |
No.05 |
|
分 類 |
操船装置 |
品 名 |
ベクツイン舵 |
備 考 |
ベクツインシステムは、ジョイスティックとローターリーベーン式舵取機、ベクツインラダーの組み合わせにより、主に低船速域での操船性に優れています。
プロペラが前進回転のままで、船を所定の位置に保持できるホバリング機能があり、ジョイスティックを左右に動かせば、前後進をともなわない操船ができますし、上下に動かせば前後に操船もできます。 |
|
|
 |
|
|
 |
 |
No.06 |
|
分 類 |
操船装置 |
品 名 |
サテライトコンパス |
備 考 |
ジャイロコンパス並の高精度を実現
起動時間は電源投入後約3分
高速旋回時においても安定した追従が可能
メンテナンスフリー
一台で方位・位置・ピッチング・ローリング・船速・進路情報が出力可能 |
|
|
 |
|
|
 |
 |
No.07 |
|
分 類 |
操船装置 |
品 名 |
かもめプロペラ(各種装置) |
備 考 |
K7ラダー(高揚力フラップラダー)
各種サイドスラスター
可変ピッチプロペラ(CPP)
固定ピッチプロペラ(FPP)
各種軸系装置
各種制御装置 |
|
|
 |
|
|
 |
 |
No.08 |
|
分 類 |
操船装置 |
品 名 |
サイドスラスター 固定ピッチプロペラ |
備 考 |
主にエンジンと組み合わせて船舶の離着岸時に効果を発揮させる装置です。
固定ペラの為、エンジンの回転によって制御します。 |
|
|
 |
|
|
 |
 |
No.09 |
|
分 類 |
操船装置 |
品 名 |
サイドスラスター 可変ピッチプロペラ |
備 考 |
主に電動機と組み合わせて船舶の離着岸時に効果を発揮させる装置です。
可変ペラですので、電動機の一定回転でペラの可変角の制御で効力を変化いたします。
MACS(ジョイスティックコントロール・システム)と組み合わせる事により操船性の飛躍的な向上をはかる事ができます。 |
|
|